総合英語トレーニング

リスニング&スピーキング サブコース

1. リスニングユニット

1-1  STEP01 練習問題

修了条件

STEP01の修了条件は、すべての問題に解答し(時間切れ、無解答も含む)、結果画面を表示すること。修了すると、Lのポイントを獲得できるよ!

1-1-1 練習問題

学習のポイント

STEP01では、1つの英文(会話またはトーク)を聞いて、3つの設問に答えます。問題演習を通して、今できることとできていないことを確認しましょう。
  1. 1)問題数は3問です。選択肢を押して、設問に対する答えを選びます。解答を変更したいときは、ほかの選択肢を押してください。
  2. 2)[Hint] ボタンを押すと、解答のヒントが表示されます。
  3. 3)[Directions] ボタンを押すと、画面上部にこのステップの概要が表示されます。
  4. 4)1問ごとの制限時間を示すカウントダウンタイマーです。設問の音声が終わるとカウントが始まります。制限時間を過ぎると、自動的に次の設問の音声が始まります。
  5. 5)[ANSWER]ボタンを押すと結果画面が表示されます。未解答の問題は不正解になります。ご注意ください。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある×ボタンを押してください。

1-1-2 練習問題(今回の成績)

学習のポイント

STEP01で解いた問題の正誤と解説を確認できる画面です。
・自分ができていること、できていないことを確認する
・不正解の問題について、解説を読みながらできなかった理由(内容が聞き取れなかった、分からない単語があった、時間が足りなかった、など)を考える
上記2つを意識しながら確認すると、この後のSTEPの効果が高まります。
  1. 1)○×部分を押すと、「今回の成績」欄の下に正解、あなたの答え、英文、日本語訳、設問と選択肢(英語、日本語)、解説が表示されます。
  2. 2)[再生]ボタンを押すと、音声が再生されます。
  3. 3)英文中の色の付いた語に触れると、ポップアップで語句の意味が表示されます。
  4. 4)正答数、正答率、開始/終了時刻、所要時間が表示されます。
  5. 5)正解の選択肢はオレンジ、あなたが選んだ選択肢は、文字に薄い色が付いた状態で表示されます。
  6. 6)[NEXT STEP]ボタンを押すと、STEP02に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある×ボタンを押してください。

1-2  STEP02 語彙フラッシュカード

修了条件

STEP02の修了条件は、10語分のフラッシュカードを表示させること。修了すると、Vの技能ポイントを獲得できるよ!

学習のポイント

STEP01で聞いた英文から選んだ重要な語句(10個)を学習します。つづりや意味、そして音声を同時にインプットしながら単語を覚えましょう。意味が思い浮かぶようになってきたら、語句の音声が流れた後に自分でも言ってみてください。
  1. 1)「英語→日本語」の順に、カードが自動的に変わります。英語を表示するときに、その音声が流れます。
  2. 2)10語すべて表示されると、[STOP]ボタンを押せるようになります。 [STOP]ボタンを押すとフラッシュカードの動きと音声が一時停止し、ボタンが[START]ボタンに変わります。[START]ボタンを押すと、止めたところから再びフラッシュカードと音声が動きます。
  3. 3)修了条件を満たすと、[NEXT STEP]ボタンが表示されます。このボタンを押すと、STEP03に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

1-3  STEP03 語彙ドリル

修了条件

STEP03の修了条件は、すべての問題に解答し(時間切れ、無解答も含む)、結果画面を表示すること。修了すると、Vのポイントを獲得できるよ!

1-3-1 語彙ドリル

学習のポイント

STEP02で学習した語句が定着したかどうか、「英語→日本語」の問題で確認します。それぞれの語句が2回、制限時間付き(5秒)で出題されますが、一度間違えるとさらにもう1回出題されます。また、3回中2回以上間違えると、「語彙ブラックリスト」に登録されます。出題順は、毎回ランダムに変わります。単語を見た瞬間に意味を思い出す力を鍛えましょう。
  1. 1)「語句を見て日本語の意味を答える問題」が、1つの語句につき2回出題されます。不正解の選択肢は2つ用意されており、1回目と2回目では違うものが出題されます。ただし一度でも間違えると、もう1回出題されます。
  2. 2)1問解答すると、バーの色が変わります。全問解答し終えると、バーの色がすべて変わります。
  3. 3)1問あたり5秒のカウントダウンタイマーです。語句の音声が流れると同時にカウントが始まります。制限時間を過ぎると、自動的に次の語句が表示されます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

注意!

3回の出題のうち、2回間違えてしまうと、「語彙ブラックリスト」に登録されます。

1-3-2 語彙ドリル結果

学習のポイント

語彙ドリルの結果が表示されます。間違えた語句について、この表で語句や意味、音声を確認し、あいまいな知識を補いましょう。また、「語彙ブラックリスト」に登録されたものは、単語がたくさん登録されてしまう前に「ブラックリスト語彙ドリル」で復習してください。
  1. 1)表には、単語の音声の[再生]ボタン、語句、語句の意味、解答結果(3回分)、語彙ブラックリスト登録の有無が表示されます。
  2. 2)[再生]ボタンを押すと、語句の音声が流れます。
  3. 3) 「語彙ブラックリスト」に登録されると、このマークが付きます。
  4. 4) [PRINT OUT]ボタンを押すと、このステップで学習した語句と日本語訳のリストをPDFでダウンロードできます。
  5. 5) [NEXT STEP]ボタンを押すと、STEP04に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

1-4  STEP04 スラッシュ・リスニング

修了条件

STEP04の修了条件は、TRAINING MODEのMode1あるいはMode2で音声を通しで指定の回数聞くこと。修了すると、Lのポイントがたまっていくよ! 音声を聞く回数は、Directionsに書かれているよ。

学習のポイント

スラッシュ・リスニングでは、あらかじめ意味の固まりで区切られた音声を聞いて、英文を頭から理解する練習に取り組みます。この練習を繰り返していくと、英語を聞いて意味を理解できる量が少しずつ増えていきます。慣れてきたら、英文と日本語訳を非表示にして、音だけを聞いて練習しましょう。
  1. 1)英文と日本語訳の表示、非表示を切り替えることができるボタンです。
  2. 2)英文中の色の付いた単語に触れると、ポップアップで語句の意味が表示されます(WARMING UP選択時のみ) 。
  3. 3)WARMING UP
    [再生]ボタンを押すと、通常のスピードで読み上げられた音声を聞くことができます。また、英文中の任意の単語を押すと、その単語から後の音声が再生されます。
  4. 4)TRAINING MODE
    【Mode1】
    [START]ボタンを押すと音声が流れ、英文がスラッシュで区切られた固まりごとにオレンジ色に変わるモードです。色の付いた部分がどういう意味なのかを考えながら、音声を聞きましょう。
    【Mode2】
    [START]ボタンを押すと音声が流れ、英文がスラッシュで区切られた固まりごとに消えるモードです。前の英文を見なくても英文を聞いて意味が理解できるか、確認しましょう。
  5. 5)[START]ボタンを押すと、TRAINING MODEで選択したモードで音声が再生されます。
  6. 6)Times Practiced
    上段にThis Time(今回の学習で練習した回数)、下段にTotal(コース学習を開始した時から累計で練習した回数)が表示されます。
  7. 7)修了条件を満たすと、[NEXT STEP]ボタンが表示されます。このボタンを押すと、STEP05に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

1-5  STEP05 スピード・リスニング

修了条件

STEP05の修了条件は、Level 1~3のいずれかで音声を全部通して指定の回数聞くこと。修了すると、Lのポイントがたまっていくよ! 音声を聞く回数は、Directionsに書かれているよ。

学習のポイント

ここではSTEP01より速い音声(1.2倍、1.4倍)の音声を聞いて、リスニング力を鍛える練習に取り組みます。速い音声を繰り返し聞くと、最初に聞いた通常スピードの音声が聞き取りやすくなります。速い音声を何度も聞くことが重要です。慣れてきたら、英文と日本語訳を非表示にして繰り返し聞いてみましょう。
  1. 1)英文と日本語訳の表示、非表示を切り替えることができるボタンです。
  2. 2)英文中の色の付いた単語に触れると、ポップアップで語句の意味が表示されます(WARMING UP選択時のみ) 。
  3. 3)WARMING UP
    [再生]ボタンを押すと、通常のスピードで読み上げられた音声を聞くことができます。
    また、英文中の任意の単語を押すと、その単語から後の音声が再生されます。
  4. 4)TRAINING MODE
    TRAINING MODEでは、3種類のスピードで収録された音声を聞くことができます。また、英文は読み上げ音声に合わせて消えていきます。
    LEVEL 1(×1.0):WARMING UPと同じ、通常スピードの音声です。
    LEVEL 2(×1.2):1.2倍速の音声です。
    LEVEL 3(×1.4):1.4倍速の音声です。
  5. 5)[START]ボタンを押すと、TRAINING MODEで選択したLEVELの音声が再生されます。
  6. 6)Times Practiced
    上段にThis Time(今回の学習で練習した回数)、下段にTotal(コース学習を開始した時から累計で練習した回数)が表示されます。
  7. 7)修了条件を満たすと、[NEXT STEP]ボタンが表示されます。このボタンを押すと、STEP06に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある×ボタンを押してください。

1-6  STEP06 ディクテーション

修了条件

STEP06の修了条件は、すべての問題で正誤の判定を行うこと。修了すると、Lのポイントを獲得できるよ!

学習のポイント

このユニットで学習した英文の中から5文を選び、ディクテーションに取り組みます。ディクテーションは、英文を書き取りながら、どのくらい正確に聞き取れているかを確認する学習方法です。聞き取りにくいところは文法知識なども使いながら英文を完成させてみましょう。英文を最初から最後まで正しく書かなければいけないので、ライティングや文法の力も身に付きます。

<入力画面>

  1. 1)[再生]ボタンを押すと英語の音声が流れます。
  2. 2)この欄に聞き取った英文を入力します。大文字や小文字、スペースの有無に気を付けて入力しましょう。
  3. 3)[Hint]ボタンを押すと、英文の一部が表示されます。
  4. 4)[ANSWER]ボタンは、2)の欄に文字を入力すると押せるようになります。このボタンを押すと、入力した内容を判定します。
  5. 5)[CLEAR]ボタンを押すと、いったん入力した内容がすべて消えます。
  6. 6)SPEED CHANGE
    音声スピードを切り換えることができます。
    NORMAL:通常の速さ
    SLOW:0.8倍の速さ
  7. 7)問題数と何問目の問題を解いているかを表示します。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

<結果確認画面>

  1. 1)正解の英文が表示されます。間違って入力した所があった場合、その部分がオレンジ色で表示されます。また、日本語訳も確認することができます。
  2. 2)正誤が○×で表示されます。
  3. 3)[NEXT]ボタンを押すと、次の問題が表示されます。
  4. 4)修了条件を満たすと、[GOAL!!]ボタンが表示されます。このボタンを押すと、リスニングユニットの学習が終了します。

2. スピーキングユニット

2-1  STEP01 リピーティング

修了条件

STEP01の修了条件は、すべての英文で自分の発話を保存すること。修了すると、Sのポイントを獲得できるよ!

学習のポイント

STEP01では、リスニングユニットで学習した英文の中から5文を選び、発話練習に取り組みます。この音声を録音し、音声認識技術でお手本の音声と自分の発話を比べます。お手本の音声を何度も聞いて、イントネーションやリズム、スピードを確認したら、お手本に近い発話になるよう声に出してみましょう。また、お手本と自分の発話の波形を比べたり、音を聞き比べたりしながら、違いを実感してみてください。

マイクの設定について

指示文のポップアップを閉じた後、マイクの設定を確認するポップアップが表示されます。
この画面が表示されたら、[許可]を選択し、「設定を保存」にチェックを入れて「閉じる」を押してください。

※画像はInternet Explorerの場合です。ブラウザによって見た目や内容が異なります。

<練習前の画面>

  1. 1)発話する英文と訳が表示されます。
  2. 2)表示する波形(INTONATION[抑揚]/RHYTHM[強弱])を切り換えるボタンです。
  3. 3)お手本の波形が表示されます。
  4. 4)波形を単語ごとに線で区切って表しています。単語を押すと、その単語から後の音声が再生されます。
  5. 5)[START]ボタンを押すと録音が始まります。
  6. 6)「Model」を選んで[再生]ボタンを押すと、お手本の音声が再生されます。
  7. 7)問題数と、何問目の問題を解いているかを表示します。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

<練習後の画面>

  1. 1)お手本の波形の下に、自分の発話した音声の波形が表示されます。
  2. 2)[SAVE]ボタンを押すと、発話した音声を保存します。保存が終わると[NEXT」ボタンに変わり、[NEXT]ボタンを押すと、次の英文に進めます。
  3. 3)[START]ボタンを押すと、もう一度発話して録音することができます。
  4. 4)LISTEN
    再生する音声の種類を選び、[再生]ボタンを押すと、選んだ音声が流れます。
    【Model】 お手本の音声が再生されます。
    【You】   自分が発話した音声が再生されます。
    【Both】  お手本と自分の発話の音声が同時に再生されます。
  5. 5)修了条件を満たすと、[NEXT STEP]ボタンが表示されます。このボタンを押すと、STEP02に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

注意!

  • 1回の学習で保存できる音声は、1つの英文につき1回のみです(発話トレーニングは何度でもできます)。
  • 以下のような場合、発話が正常に認識されない場合があります。
    • [START]ボタンを押した後しばらく発話しなかった
    • 声が小さすぎる/大きすぎる
    • 周囲の雑音が多い
    • 最後まで発話しなかった

2-2  STEP02 長文音読

修了条件

STEP02の修了条件は、TRAINING MODEのいずれかで指定の回数音読練習をすること。修了すると、Sのポイントを獲得できるよ! 音読をする回数は、Directionsに書かれているよ。

学習のポイント

このユニットで学習した英文(全文)を、声に出して読み上げます。お手本の音声をよく聞き、イントネーションやリズム、スピードに気をつけながら音読しましょう。お手本と自分の発話を聞き比べて、お手本のように発音できているところと、そうでないところを客観的に確認してみましょう。
  1. 1)英文と日本語訳の表示、非表示を切り替えることができるボタンです。
  2. 2)TRAINING MODE
    TRAINING MODEでは2種類の音読練習に取り組むことができます。音読した音声は録音されます。
    【Reading Aloud】
    語句の意味や英文の構造を確認しながら、自分のペースで音読録音に取り組むモードです。言いよどみや言い直しなどをしても、最後まで音読しましょう。
    【Overlapping】
    お手本の音声と同じスピードで、お手本に重ねるように音読練習に取り組むモードです。お手本と同じようなイントネーションやリズム、スピードで音読できることを目指して、繰り返し練習しましょう。
  3. 3)[START]ボタンを押すと、2)で選択したTRAINING MODEで練習が始まります。発話した音声は録音され、最後まで音読すると練習回数としてカウントされます。
  4. 4)[STOP]ボタンを押すと録音が止まります。
  5. 5)LISTEN
    「Model(お手本の音声)」または「You(発話した最新の音声)」の音声を聞いて確認するモードです。再生する音声の種類を選び、[再生]ボタンを押すと、選んだ音声が流れます。
  6. 6)Times Practiced
    上段にThis Time(今回の学習で練習した回数)、下段にTotal(コース学習を開始した時から累計で学習した回数)が表示されます。
  7. 7)修了条件を満たすと[NEXT STEP]ボタンが表示されます。このボタンを押すと、STEP03に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

注意!

  • 音声が認識されなかったり、[STOP]ボタンを押したりすると録音が止まり、練習回数にカウントされません。
  • 他のページに進んだり、ユニットを終わらせたりすると、保存された音声が消えます。
  • 以下のような場合、発話が正常に認識されない場合があります。
    • [START]ボタンを押した後しばらく発話しなかった
    • 声が小さすぎる/大きすぎる
    • 周囲の雑音が多い
    • 最後まで発話しなかった

2-3  STEP03 ロールプレイ

修了条件

STEP03の修了条件は、会話練習を指定の回数行うこと。修了すると、Sのポイントを獲得できるよ! 会話練習を行う回数は、Directionsに書かれているよ。

学習のポイント

このステップは、リスニングユニットで学習した英文が会話文だった場合にのみ取り組みます。英文の「A」の側の人物になりきって、会話練習をしましょう。相手の発言を受けて、スムーズに英語を話すのに役立つ練習です。会話内容もよく考えて、感情を込めて話してみてください。
  1. 1)英文と日本語訳の表示、非表示を切り替えることができます。
  2. 2)[START]ボタンを押すと、会話練習が始まります。「B」の部分はお手本の音声が流れますが、「A」の部分は音声が流れません。マイクに向かって「A」のせりふを発話してください。
  3. 3)[STOP]ボタンを押すと録音が止まります。
  4. 4)LISTEN
    「Model」または「You」の音声を聞いて確認するモードです。再生する音声の種類を選び、[再生]ボタンを押すと、選んだ音声が流れます。
    【Model】
    A、Bどちらもネイティブ・スピーカーが読み上げた音声が再生されます。
    【You】
    「B」の部分ではネイティブ・スピーカーの音声が、「A」の部分ではあなたが発話した最新の音声が再生されます。
  5. 5)Times Practiced
    上段にThis Time(今回の学習で練習した回数)、下段にTotal(コース学習を開始した時から累計で学習した回数)が表示されます。
  6. 6)修了条件を満たすと[GOAL!!]ボタンが表示されます。このボタンを押すと、スピーキングユニットの学習が終了します。

注意!

  • 音声が認識されなかったり、[STOP]ボタンを押したりすると録音が止まり、練習回数にカウントされません。
  • 他のページに進んだり、ユニットを終わらせたりすると、保存された音声が消えます。
  • 以下のような場合、発話が正常に認識されない場合があります。
    • [START]ボタンを押した後しばらく発話しなかった
    • 声が小さすぎる/大きすぎる
    • 周囲の雑音が多い
    • 最後まで発話しなかった

3. Review ユニット

学習のポイント

REVIEWユニットでは、直前に学習した4~5ユニット分の復習に取り組みます。間違えた問題や覚えていない内容がある場合は学習ユニットに戻って復習してください。

3-1  STEP01 練習問題

修了条件

STEP01の修了条件は、すべての問題に解答し(時間切れ、無解答も含む)、結果画面を表示することだよ。修了すると、Lのポイントを獲得できるよ!

3-1-1 練習問題

学習のポイント

音声を聞いて、選択肢の中から空所に入る語句を1つ選ぶ問題が5問出題されます。制限時間は、音声が流れ終わってから30秒です。
  1. 1)画面を開くと音声が再生されます。読み上げられている音声の英文スクリプトが表示されますが、一部空所になっています。
  2. 2)空所に入る語句の選択肢です。問題は5問出題されます。英文音声を聞いて、空所にふさわしい選択肢を押します。
  3. 3)すべての問題を解くための制限時間を示すカウントダウンタイマーです。英文読み上げが終わるとカウントが始まります。制限時間を過ぎると、自動的に結果画面が表示されます。
  4. 4)[ANSWER]ボタンを押すと結果画面が表示されます。未解答の問題は不正解になります。ご注意ください。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

3-1-2 練習問題(今回の成績)

学習のポイント

STEP01で解いた問題の正誤と解説を確認できる画面です。
・自分ができていること、できていないことを確認する
・不正解の問題について、解説を読みながらできなかった理由(内容が聞き取れなかった、分からない単語があった、時間が足りなかった、など)を考える
上記2つを意識しながら確認しましょう。
  1. 1)○×部分を押すと、「今回の成績」欄の下に正解、あなたの答え、英文、日本語訳、設問と選択肢(英語、日本語)、解説が表示されます。
  2. 2)[再生]ボタンを押すと、音声が再生されます。
  3. 3)英文中の色の付いた語句に触れると、ポップアップで語句の意味が表示されます。
  4. 4)正答数、正答率、開始/終了時刻、所要時間が表示されます。
  5. 5)正解の選択肢はオレンジ、あなたが選んだ選択肢は、文字に薄い色が付いた状態で表示されます。
  6. 6)[NEXT STEP]ボタンを押すと、STEP02に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

3-2  STEP02 語彙ドリル

修了条件

STEP02の修了条件は、すべての問題に解答し(時間切れ、無解答も含む)、結果画面を表示すること。修了すると、Vのポイントを獲得できるよ!

3-2-1 語彙ドリル

学習のポイント

直前の4~5ユニットで学習した語句から、「英語→日本語」の問題が20語出題されます。それぞれの語句が2回、制限時間付き(5秒)で出題されますが、一度間違えるとさらにもう1回出題されます。語句が定着しているか確認しましょう。
  1. 1)「語句を見て日本語の意味を答える問題」が、1つの語句につき2回出題されます。不正解の選択肢は2つ用意されており、1回目と2回目では違うものが出題されます。ただし一度でも間違えると、もう1回出題されます。
  2. 2)1問あたり5秒のカウントダウンタイマーです。語句の音声が流れると同時にカウントが始まります。制限時間を過ぎると、自動的に次の語句が表示されます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

注意!

3回の出題のうち、2回間違えてしまうと、「語彙ブラックリスト」に登録されます。

3-2-2 語彙ドリル(結果)

学習のポイント

語彙ドリルの結果が表示されます。間違えた語句について、この表で語句や意味、音声を確認し、あいまいな知識を補いましょう。また、「語彙ブラックリスト」に登録されたものは、単語がたくさん登録されてしまう前に「ブラックリスト語彙ドリル」で復習してください。
  1. 1)表には、単語の音声の[再生]ボタン、語句、語句の意味、解答結果(3回分)、語彙ブラックリスト登録の有無が表示されます。
  2. 2)[再生]ボタンを押すと、語句の音声が流れます。
  3. 3)「語彙ブラックリスト」に登録されると、このマークが付きます。
  4. 4)[PRINT OUT]ボタンを押すと、このステップで学習した語句と日本語訳のリストをPDFでダウンロードできます。
  5. 5)[NEXT STEP]ボタンを押すと、STEP03に進みます。
  1. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある[×]ボタンを押してください。

3-3  STEP03 リピーティング

修了条件

STEP03の修了条件は、すべての英文で自分の発話を保存すること。修了すると、Sのポイントを獲得できるよ!

学習のポイント

直前の4~5ユニットで学習した英文の中から選んだ5文で発話練習に取り組みます。この音声を録音し、お手本の音声と自分の発話を比べます。お手本の音声でイントネーションやリズム、スピードを確認したら、お手本に近い発話になるよう練習したり、お手本と自分の発話の波形を比べたり音を聞き比べたりしてください。
  1. 発話練習は1回の学習の中で何度もできますが、音声の保存は1回しかできません。
  2. 学習を終了するには、画面上部の黒い帯の右端にある×ボタンを押してください。
  3. 下記のような場合、発話が正常に認識されない場合があります。
    例)[START]ボタンを押した後しばらく発話しなかった、声が小さすぎる/大きすぎる、周囲の雑音が多い など
  4. [GOAL!!]ボタンを押すと、REVIEWユニットの学習が終わります。リピーティング練習について、詳しくは、 2-1 「スピーキング学習ユニット、STEP01 リピーティング」をご覧ください。

All Rights Reserved, Copyright© 2016-2019, ALC PRESS INC.